
新商品|クレープ感覚の『ナンロール』登場!
デルコスの摩訶不思議なメニュー
デルコスでは、摩訶不思議なメニューがあります。その代表格が「ナンロール」。
ナンで具材を巻いてしまったファーストフード・テイスト満載の、デルコスオリジナルメニューです。
インドにあるようでない、八王子生まれのナンロール。
その開発秘話をご紹介します!
ナンロールってどんな食べ物ですか?
クレープやホットドックのような、手軽に食べられるインド料理をずっと考えていました。
食事というよりは、スナック感覚で食べられるもの。アメリカでいえばハンバーガー。
ベトナムでいえば、フランスパンで具材を挟んだ「バインミー」のようなイメージですね。
ナンはちょう分厚いクレープ生地みたいなものだから、「ええぃ、これで具材を包んじゃえ!」という勢いで、ナンロールを考えつきました。
実は、こうやってナンで具材を巻いたものは、インドには存在しません。
だから完全デルコスオリジナル、日本生まれのインド料理なんです。ナンの甘さ、タンドリーチキンやシークカバブのガツッとした肉感、フレッシュなサラダ、スパイシーなマヨネーズソースが相まって、何とも言えない複雑なインド・テイストを楽しめます。
一度食べたら忘れられない、絶妙なベストマッチ!
これ一つで、おなか一杯。ワンハンドで食べられるので、気楽に召し上がってくださいね。
ナンロールって、大きいですよね!?
う~ん、かなり大きいですよね。
だいたい直径20cm、横幅最大10cm。
厚みは具材によって異なりますが、かなり分厚いです(笑)
通常お店でお出ししているナンのハーフサイズを使い、たっぷり具材を包み込んでいるので、ボリューミーであることは、間違いありません!
ナンロールは、何種類あるのですか?
「タンドリーチキンのナンロール」と「シークカバブのナンロール」。
かつては、「ウインナーのナンロール」、「バナナチョコのナンロール」もありました。
今後、「シュリンプのナンロール」も販売したいと思っています。
常連のお客さんからは、「ぜひ、シュリンプのナンロールも食べてみたい!」という声もあがっているので、現在、密かに開発中。ヤル気満々です。
八王子本店のスタッフはみんな調子に乗りやすいので、「何でも巻いちゃうよ!」って言ってます。
日本の手巻き寿司みたいなノリでしょうか(笑)
でも、店長としては原価も考えなければならないので、張り切りすぎるのもちょっと困るんですよね(笑)
ナンロール開発の秘話について教えてください
実は、僕たちデルコスの初代スタッフと、デルコスを一生懸命サポートしてくれた日本人が一緒に考えたコラボメニューなんです。
歴史が古く、僕にとっても、とても思い入れがあります。開発から12年経ちますが、今でも試行錯誤の日々を思い出すことがありますよ。とても楽しかったなぁ。
ただ、インドにはこんなメニューありませんから、当時のインド人スタッフからは、「クレイジー感、丸出しだ」と言われました(笑)
新人シェフは僕に言われるがまま、慣れない手つきで必死に巻いていましたが、その隣では、彼の姿を見てクスクスと笑い出すインド人も……。
試作を繰り返し、初めて満足いくものが完成したときはうれしいやら、不気味やらで…。
本当にこのメニューが日本人にウケるのだろうかって不安になりましたが、ここまで盛り上がったのにヒットしなかったら、協力してくれた日本の方々にも悪いので、「もしこれが売れなかったら、責任をとってインドに帰るしかない!」と覚悟を決めました(笑)
正式な食べ方は? 手で食べるの? ナイフとフォークなの?
お好きにどうぞ!
右手に持って、豪快に口を開けて食べるのが、一番だと思います。
あっ、そうそう、お店の取材にいらしたカメラマンさんは、上品にナイフとフォークで食べていましたね。
あなた好みでよいですよ。
どちらにせよ、食べ応えアリ~、デス! 老若男女問わず、腹ペコの方、トライしてみてください。
インドにこんな料理あるの? 似たような料理は?
あえて言えば、もっと薄い生地で、玉ねぎ、チキン、マヨネーズをのせて食べることはあります。
生野菜はいれないと思いますよ。
でもこのナンロールをインドで販売したら、意外にヒットすると思います。
デルコスのナンロールは、そのレベルに達したと確信しています! エッヘン!(笑)